植物による光合成を実感するための実験

植物による光合成は、大気中の二酸化炭素を固定して温室効果を緩和する重要なプロセスです。 また、森林を増やしたり、海洋中のアマモなどのブルーカーボンを増やすことを通じた温暖化緩和策の重要な素過程でもあります。 学生に限らず、一般市民、学校教育の下で光合成によるCO2の減少の効果を実感することができるとたいへん有効です。 そこで、教育学部の生活・総合領域の学生を主たる対象にした専門科目「人間環境学1」のなかで、周囲によくある資材を使って日光の下での植物の葉による光合成の影響を可視化する実験を考えてみました。

雲をつくる話

今年始まった全学共通科目「やってみる科学」で、ペットボトルに雲をつくる実験をやってみる試みをしています。 定番の実験ではありますが、エアロゾル(数ミクロン以下の直径の大気中の微粒子)の濃さが光の散乱に与える影響を客観的に測定できないか、あるいは、エアロゾルの量によって雲粒のふるまいはどう見た目かわるのかしっかり見てみる。といったことを丁寧にしてみたいと感じているところです。 山本先生、石塚先生のご協力のもと、エアロゾルの粒度分布を測る測器もお借りしています。 エアロゾルの間接効果という、地球温暖化影響評価に関する重要問題につながる実験を目指します。一味違う実験を学生と楽しめたらと感じています。